マウスの代わりとして人気が高まっているトラックボール。省スペースで手首への負担が少なく、使い慣れると作業効率もアップする優れものです。しかし、種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、トラックボールの選び方を徹底解説します。あなたにぴったりの一台が見つかるよう、ポイントを押さえて紹介していきます。
トラックボールとは?
トラックボールは、通常のマウスとは異なり、本体を動かすことなくボールを指や手のひらで転がしてカーソルを操作する入力デバイスです。省スペースで使えることや、手首の負担が少ないことから、長時間のPC作業を行う方に人気があります。
トラックボールのメリット
- 省スペース設計:マウスを動かすためのスペースが不要。
- 手首の負担軽減:リストレストなしでも快適に使える。
- 正確な操作が可能:特に細かい作業やグラフィックデザイン向き。
- 長時間使用でも疲れにくい:手首を動かさずに操作可能。
トラックボールの種類
トラックボールには大きく分けて親指で操作するタイプと、人差し指や中指で操作するタイプの二種類があります。
親指操作タイプ
親指操作型は、ボールを親指で動かしながらクリックやスクロールは通常のマウスと同じ指で行うのが特徴です。従来のマウスと似た操作感のため、初心者でも馴染みやすく、比較的コンパクトなモデルが多いためデスク環境をスッキリさせたい人に向いています。マウスからトラックボールに移行しやすいことから、長時間PC作業を行う人にもおすすめです。
人差し指・中指操作タイプ
一方、人差し指や中指でボールを動かすタイプは、クリックボタンやスクロールボタンの位置が異なるため、慣れるまでに時間がかかることがあります。しかし、精密なカーソル操作が可能なため、デザインや編集作業を行う人には最適な選択肢です。
トラックボールの操作性は人それぞれの好みによる部分が大きいので、どちらのタイプが自分に合うかを試してみるのも良いでしょう。
選び方のポイント
トラックボールを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
手の大きさに合ったサイズを選ぶ
サイズとフィット感は非常に重要です。長時間使用することが多いため、手にしっくりくるものを選ぶことで快適さが大きく変わります。手が小さい人はコンパクトモデル、大きい人はしっかりと手のひらで支えられる大型モデルを選ぶと負担が軽減されます。
有線と無線どちらがよいのか
有線とワイヤレスの違いを理解しておくことも大切です。ワイヤレスモデルはケーブルがないため、デスク周りをスッキリさせたい人に適しています。ただし、充電や電池交換が必要になるため、頻繁に使用する場合は注意が必要です。有線モデルは電池切れの心配がなく、安定した接続が可能なため、長時間の作業に向いています。
操作性やメンテナンスのしやすさ
ボールの滑らかさも操作性に大きく影響します。スムーズに動くかどうかは、長時間の作業での快適さに直結するため、実際に試してみるのが理想的です。さらに、ボールが取り外せるタイプだと、掃除がしやすくメンテナンスも簡単です。
ボタンのカスタマイズ性をチェック
ボタンの数とカスタマイズ性も考慮すると便利です。多機能ボタンが搭載されているモデルは、ショートカットキーを登録することで作業の効率を大幅に向上させることができます。特にエクセル作業やブラウジングを頻繁に行う人には、カスタマイズ性の高いモデルがおすすめです。
価格帯について
価格帯についても考えたいポイントです。エントリーモデルは5,000円以下で購入できますが、最低限の機能しか備えていない場合が多いです。5,000円から10,000円の価格帯では、機能と価格のバランスが良く、多くの人にとって使いやすいモデルが揃っています。10,000円以上の高機能モデルは、長時間の作業を行う人や、より高度な機能を求める人に適しています。
おすすめのトラックボール
上記を踏まえておすすめのトラックボールを紹介します。
親指操作タイプ
エレコム M-XT3DRBK は、親指操作型のトラックボールマウスで、快適な操作性とコストパフォーマンスを兼ね備えたモデルです。
デザインは手にしっかりフィットするエルゴノミクス形状となっており、長時間の使用でも手首や腕への負担を軽減できるように工夫されています。本体の表面には滑りにくいラバーコーティングが施されており、手汗による滑りを抑えながら安定した操作が可能です。
ボタンは全部で5つ搭載されており、左右のクリックボタンに加えて、ウェブブラウザの「進む・戻る」ボタン、スクロールホイールを備えています。加えて、カーソルの速度を切り替える「DPI切替ボタン」も搭載されており、用途に応じて精密な操作と素早い移動を簡単に切り替えることができます。
接続方式は「2.4GHz ワイヤレス」で、付属のUSBレシーバーをPCに挿入することで簡単に接続できます。バッテリーは単三電池1本で駆動し、使用頻度にもよりますが、比較的長期間の使用が可能な省エネ設計になっています。Bluetooth には対応していないため、USBポートが限られているデバイスを使用する場合には注意が必要です。
省スペースで手首への負担を減らしたい人や、初めてトラックボールマウスを使う人におすすめです。
ロジクール「M575SP」は、親指でボールを操作するタイプのワイヤレストラックボールマウスです。手首を動かさずにカーソルを操作できるため、長時間の作業でも疲れにくく、デスクスペースが限られている環境でも効率的に使用できます。
人間工学に基づいたデザインが採用されており、手のひら全体が自然な位置に収まる形状になっています。そのため、長時間作業をしても手首や腕に負担がかかりにくく、快適に操作できます。トラッキング性能も向上しており、高精度オプティカルセンサーを搭載することで、よりスムーズで正確なカーソル操作が可能になっています。
接続方式は「Bluetooth」と「Logi Bolt USBレシーバー」の2種類が用意されており、用途に応じて使い分けることができます。バッテリー性能も優れており、単三電池1本で最長18ヶ月間使用できる省エネ設計が採用されています。そのため、頻繁に電池を交換する手間がなく、長期間安心して使用できます。
初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるトラックボールマウスです。
ロジクール「MXTB2」は上記の「M575SP」の上位モデルにあたり、より快適な操作性と高機能を求めるユーザー向けに設計されています。
最大の特徴は、0度(水平)と20度の2段階で傾斜を調整できる点で、これにより手の形や作業環境に応じたより自然なポジションで使用できるようになっています。
接続方法に関してもMXTB2は「Bluetooth」と「Logi Bolt USB レシーバー」の2種類に対応しつつ、複数のデバイスをボタンひとつで切り替えられる「Easy-Switch」機能を備えています。これにより、例えば PC とタブレットを併用する場合や、仕事用とプライベート用のデバイスを頻繁に切り替える場合でもスムーズに操作できます。
また、電源はUSB-C充電式で、一度のフル充電で最大4ヶ月使用でき、急速充電にも対応しているため、短時間の充電で長時間使用できる点も利便性を高めています。
価格面では、「MXTB2」はより高機能な分、価格も高めに設定されています。そのため、コストを重視しながら基本的なトラックボール操作を試したい人には「M575SP」が適しており、快適性や機能性を重視し、より細かい作業をスムーズに行いたい人には「MXTB2」の方がおすすめです。
人差し指・中指操作タイプ
エレコム「M-DPT1MRXBK」は、人差し指で操作するタイプのトラックボールマウスで、精密なカーソル操作と高いカスタマイズ性を備えたモデルです。親指操作型とは異なり、トラックボールを人差し指で動かしながら親指でクリックやスクロールを行う設計になっており、細かい作業や長時間の操作でも快適に使用できるよう工夫されています。
このモデルの特徴のひとつは、直径約44mmの大型トラックボールを搭載している点です。トラックボールのサイズが大きいため、少ない動作で広範囲のカーソル移動が可能になり、デザインや映像編集などのクリエイティブな作業でもストレスなく使用できます。
接続方法は、「Bluetooth」、「2.4GHzワイヤレス」、「USB有線接続」の3種類に対応しており、用途やデバイスに応じた柔軟な使い分けが可能です。
バッテリーは単三電池1本で駆動し、Bluetooth接続時でも長時間使用できる省電力設計が採用されています。充電式ではないため、電池が切れた際には交換が必要ですが、電池の持ちは比較的長く、頻繁に交換する必要はありません。
精密なカーソル操作を求めるクリエイターや、快適な作業環境を重視するユーザーにとって、おすすめの商品です。
ケンジントン「K72081JP」は、プロフェッショナル向けに設計された高性能なトラックボールマウスで、特にデザインや映像編集などの精密な作業に適したモデルです。
このモデルの最大の特徴は、大型の「55mmトラックボール」を搭載している点です。ボールのサイズが大きいため、少ない手の動きで広範囲のカーソル移動が可能であり、細かい操作もスムーズに行えます。
また、デザインはシンプルで洗練されており、左右対称の形状を採用しているため、右手でも左手でも快適に使用できます。表面はマット仕上げとなっており、高級感がありながら指紋や汚れが目立ちにくい仕様になっています。本体の傾斜も絶妙に設計されており、手のひらを自然な角度で置くことができるため、長時間使用しても疲れにくくなっています。
接続方式は「Bluetooth」、「2.4GHzワイヤレス」、「USB有線接続」の3種類に対応しており、用途に応じて柔軟に使い分けることができます。
バッテリーは「USB-Cケーブル」を使用して充電できます。一度の充電で長時間使用できるため、頻繁に充電する必要がなく、ワイヤレス使用時でも快適に作業を続けられます。
洗練されたデザイン、高い操作精度、充実した接続オプションを備えたプロフェッショナル向けのトラックボールマウスです。特に、クリエイティブな作業をする人や、手首の負担を軽減しながら効率的に作業を進めたい人にとっておすすめです。
まとめ
トラックボールは使い慣れると手放せなくなる便利なデバイスです。親指操作型は初心者にも扱いやすく、普段使いに向いています。人差し指や中指で操作するタイプは細かい作業に適しており、デザインや編集作業を行う人におすすめです。有線かワイヤレスかを選ぶ際は、使用環境を考慮し、自分に合ったモデルを選びましょう。また、ボタンの数やカスタマイズ性も重要なポイントです。
今回紹介したモデルを参考に、自分にぴったりのトラックボールを見つけてください。適切なトラックボールを選ぶことで、作業効率が向上し、快適なPCライフを送ってくださいね。