PR

【2025年決定版】掃除機の選び方

image_241129-2 家電の選び方ガイド

掃除機は日々の掃除をスムーズにするための大切なアイテムですが、種類や機能が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、掃除機について種類別にわかりやすく解説し、機器タイプ別のおすすめ掃除機を紹介します。

掃除機の仕様をまとめてみた

掃除機の種類

掃除機には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。まずは代表的なスティック型・キャニスター型・ロボット型・ハンディ型の4種類を解説します。

スティック型

スティック型掃除機は、その軽さとスリムなデザインが特徴です。持ち手が長く細い形状で、片手で手軽に操作できるため、掃除がしやすい点が魅力です。重量も軽量に設計されているため、年配の方や力の弱い方でも扱いやすく、階段や家具の下、狭い隙間などの細かい場所でも楽に掃除ができます

スティック型は収納スペースも取らないため、狭い住宅や収納場所が限られている場合にも適しています。モデルによっては壁に立てかけるスタンドが付属していたり、自立式でそのまま立たせておけるものもあるため、手軽に使い始めやすく、掃除しやすくなります。

キャニスター型

キャニスター型掃除機は、ホースと本体が分かれたデザインで、本体にキャスターが付いており、引っ張りながら使用するのが特徴です。このタイプは、吸引力が強いモデルが多く、カーペットの奥深くに入り込んだゴミやペットの毛も確実に取り除くのに適しています

キャニスター型掃除機の最大の特徴は、吸引力の強さと安定感です。吸引モーターをしっかりとした本体部分に収めているため、比較的大きなモーターやフィルターを搭載することができ、スティック型やハンディ型に比べてパワフルな吸引力を発揮します。ただし、キャニスター型はそのサイズゆえに収納スペースを取るため、部屋に余裕がある家庭向きといえます。

ロボット型

ロボット型の掃除機と聞いてまず何が思い浮かぶでしょうか。そう、米国アイロボット社が2002年に販売開始した「ルンバ」ですよね。実はこのルンバ、元はと言えば地雷探知機に用いられた人工知能を応用して作られているのですが、最初は玩具のような位置付けだった同機種も改良を重ねられ、今となっては広く一般家庭に普及しました。

ロボット型掃除機は、自動で部屋を移動しながら掃除をしてくれる便利なタイプの掃除機です。センサーやカメラを駆使して部屋のレイアウトや障害物を認識し、効率的にゴミやホコリを吸い取ります。スケジュールを設定すれば、留守中でも掃除を任せられるため、忙しい方や家事の負担を軽減したい人にぴったりです。

ロボット型掃除機の大きな魅力は、家事を効率化しつつ、掃除の手間を最小限に抑えられる点ですまた、掃除が完了すると自動で充電ステーションに戻る機能があり、次の掃除に備えてバッテリーを充電してくれるため、管理も簡単です。

デメリットとしては、段差を乗り越えるのが難しく、階段や細かい隙間は掃除できないことが多いです。また、毛足の長いカーペットや不安定なマットの上では動作が不安定になる場合もあります。加えて、比較的価格が高いモデルが多いため、導入コストが高めという点も注意が必要です。

ハンディ型

ハンディ型掃除機は、片手で持ち運べるコンパクトなサイズが特徴で、ちょっとしたゴミを手軽に吸い取るのに最適な掃除機です。量でコンパクトなデザインのため、力を入れずに操作でき、収納場所も取りません充電式のモデルが多く、電源のない場所でも使用できるため、アウトドアやキャンプなど、外出先での使用も可能です。

ただし、ハンディ型掃除機は小型ゆえに吸引力が限られることが多く、大きなゴミやカーペットの奥に入り込んだゴミを完全に吸い取るのは難しい場合があります。また、バッテリー容量も限られているため、長時間の連続使用には向きません。そのため、ハンディ型掃除機は、メインの掃除機というよりは「サブ的な役割」で活用するのが一般的です。

サイクロン式と紙パック式との違い

掃除機の主な集じん方式として、サイクロン式紙パック式があります。続いては、これらを比較して、それぞれの違いや特徴を解説します。

サイクロン式

サイクロン式は、ゴミやホコリを回転する気流で分離し、ダストカップに集める方式です。吸引力が長時間持続しやすく、フィルターの目詰まりも少ないため、ゴミが多くたまる場所や、ペットの毛が多く出る家庭などに適しています。また、紙パックが不要なので、ランニングコストがかからず経済的な面も魅力です。デメリットとしては、ゴミ捨ての際にホコリが舞うことがあるため、アレルギーやホコリが気になる方は注意が必要です。

紙パック式

紙パック式は、ゴミが直接紙パックに溜まるため、ゴミ捨ての際にホコリが舞いにくく、非常に衛生的です。特に、花粉やホコリに敏感な方やアレルギーがある方には、紙パック式の方が向いているでしょう。また、紙パックを交換するだけで済むので、フィルター清掃が不要でメンテナンスが楽です。デメリットとしては、紙パックを定期的に購入する必要があるため、ランニングコストがかかります。また、サイクロン式と比較してとゴミの容量が少なくなりやすく、大量のゴミを頻繁に吸い取る場合はこまめに交換が必要な場合があります。

掃除機を選ぶ際のポイント

電源コードの有無

コードありの掃除機は、バッテリー切れを気にせず長時間使えるのがメリットです。大きなモーターを搭載しているモデルが多く、吸引力も強力なものが多い傾向にあります。デメリットとしては、コードの長さに制限があるため、コードが家具や壁に引っかかったり、掃除機がスムーズに進まなかったりすることもあるので、部屋ごとにコンセントを差し替えなければならない場合があります。

コードレス掃除機は、バッテリー駆動のためコードがなく、部屋を自由に移動しながら掃除できるのが特徴です。しかし、コードレス掃除機にはバッテリーの制限があるため、充電が切れると使えなくなります。バッテリーの稼働時間は一般的に20〜60分程度ですが、フルパワーでの使用時間はさらに短くなることが多いです。そのため、広い範囲を一度に掃除するには不向きで、こまめに充電が必要です。

フィルターの性能

掃除機には「フィルター」という機能があります。これは掃除機の先端から吸い込んだ空気を排出するために、掃除機のおしり部分に取り付けられた、空気の「ろ過装置」のようなものなのですが、最近では掃除機のフィルター性能が大幅に向上しており、微細なホコリやアレルゲンをキャッチできるHEPAフィルターを搭載しているモデルも多くなっています。特にアレルギー体質の方や小さな子供がいる家庭では、フィルター性能の高いモデルを選ぶことで、空気中のアレルゲンを減らす効果が期待できます。

重量

掃除機を選ぶ際には、操作性や持ち運びのしやすさも重要なポイントです。掃除機本体が重いと、部屋を移動させたり階段を掃除したりするのが大変です。スティック型やハンディ型の軽量モデルは操作性が良く、片手で持ち上げやすいため、家中を掃除する際の負担が少なくなります。

静音機能

掃除機を使う際の騒音が気になる方も多いかと思います。ペットや赤ちゃんがいる家庭では、特に静音性を重視したモデルが役立ちます。メーカーによっては、音の大きさをデシベル(dB)で表示していることもあるので、静音設計されているか確認しましょう。一般的に、50〜60dB程度のものが「静音タイプ」とされています。

種類別おすすめ掃除機

上記を踏まえて、種類別におすすめの掃除機を紹介します。

スティック型おすすめ

ダイソンの最新技術を搭載したサイクロン式のコードレススティック掃除機です。

軽量でありながらもパワフルな吸引力、HEPAフィルターによる高性能な空気清浄効果を兼ね備えており、スティック型掃除機に求められるあらゆる要素がバランスよく組み合わさっているのが特徴です。また、「レーザーゴミ検知」機能が搭載されていて、肉眼では見えない微細なホコリやゴミを照らし出してくれます。高性能なサイクロン式スティック掃除機を求める方におすすめです。


軽量で扱いやすいシンプルなサイクロン式のコードレススティック掃除機です。

重量が0.97kgと非常に軽量で片手でも楽に操作ができるため、掃除中の疲れが少なく済みます。スリムなボディは狭い隙間にも入りやすく、小さな部屋やマンションでの使用に最適です。また、本体にストラップが付いており、好きな場所に吊るして置けるため、置き場所にも困りません。シンプルでより軽量なサイクロン式スティック掃除機を求める方におすすめです。

キャニスター型おすすめ

紙パック式のキャニスター型掃除機で、軽量で取り回しがしやすく、操作も簡単な掃除機です。

キャニスター型掃除機なので、吸引力が強く、紙パック式で使い勝手が良いのが特徴です。また、「親子ノズル」と呼ばれる多機能ノズルを採用しており、フローリングからカーペットまで幅広い床材に対応しています。小さな隙間や家具の間も掃除しやすく、効率的にホコリやゴミを吸い取れます。紙パック式のため、ゴミ捨ても簡単で、衛生的に保つことができ、手軽に掃除を済ませたい方におすすめです。


高機能なサイクロン式のキャニスター型掃除機です。

強力な吸引力と優れた静音性を両立しているため、リビングや寝室などを気軽に掃除できるのが特徴です。また、アレルギー対策にも配慮されたフィルターシステムを搭載しており、清掃と同時に室内の空気をきれいに保つことができます。キャニスター型掃除機に求める性能と使いやすさを高い水準で両立しており、特に広い家やペットのいる家庭、静かに掃除をしたい方におすすめです。

ロボット型おすすめ

このロボット掃除機は、掃き掃除と拭き掃除を同時に行えるので、床の汚れに合わせて、清掃方法を自由に選べるのが特徴です。専用アプリを使えば、スマートフォンから掃除の開始や停止、スケジュールの設定などを簡単に行えます。また、自動ゴミ収集機がセットになっており、掃除が終わると本体が自動でゴミを吸い上げてくれます。忙しい家庭や掃除の手間を減らしたい方におすすめです。

ハンディ型おすすめ

日常のちょっとした掃除に最適なハンディ掃除機です。

軽さとコンパクトなデザインにより、手軽に持ち運ぶことができ、掃除機としてだけでなく、おしゃれなアイテムとしても部屋に馴染みます。コンパクトながらも、強力な吸引力を持ち、細かいホコリやペットの毛、ソファやキーボードに入り込んだゴミもしっかり吸い取ります。価格もリーズナブルなため、初めてのハンディ型掃除機にもおすすめです。

まとめ

掃除機を選ぶ際は、家の広さや床材、掃除頻度、そして予算に合わせて最適なタイプを選ぶことが大切です。吸引力やバッテリーの持ち時間、軽さや操作性、フィルター性能など、使用シーンに応じた機能を比較し、普段の掃除がスムーズに行える一台を見つけてくださいね。

今回の記事が掃除機選びの参考になれば幸いです(尚、最終的な機器購入のご判断はご自身の責任にてされるようにお願いいたします)。

タイトルとURLをコピーしました